昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は鎌倉の定番土産『鳩サブレー』。そのロゴが描かれたコースター。 アイテム提供は庶民文化研究所所長・町田忍さん!
昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は今なお娯楽雑誌として高い人気を誇る『週刊プレイボーイ』。その創刊号。 アイテム提供は庶民文化研究所所長・町田忍さん!
昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は薬局の前でおなじみの佐藤製薬「サトちゃん」をご紹介。 アイテム提供は庶民文化研究所所長・町田忍さん!
昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は昔なつかし「ぺんてるのホームランパス 」をご紹介。 アイテム提供は庶民文化研究所所長・町田忍さん!
昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は昔なつかし「コーワのケロちゃん 」をご紹介。 アイテム提供は庶民文化研究所所長・町田忍さん!
昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は昔なつかし「ファンタの空き缶」をご紹介。 アイテム提供は庶民文化研究所所長・町田忍さん!
昭和レトロなエモいアイテムを紹介していく昭和レトロな風景。 今回は昔なつかし「キャバレー」のコースターをご紹介。 アイテム提供はは庶民文化研究所所長・町田忍さん!
キョロちゃんとは、言わずと知れた森永製菓「チョコボール」のキャラクターだ。キョロちゃんという愛らしいキャラクターのその歴史を庶民文化研究所所長・町田忍さんにまとめてもらった。
世界最強とも名高い日本が誇るものをご存じだろうか?それは、パスポート、旅券である。今回は世界に誇る日本のパスポートを、庶民文化研究所所長・町田忍さんの歴代パスポートで振り返っていこう。
神社やお寺の天井や塀などに貼られているシールを見たことはないだろうか?アレの名前は千社札という。もしかしたら粋な人ならば貼ったことがある、という人もいるのでは?今回は江戸時代に起源を持つ、千社札について庶民文化研究所所長・町田忍さんに紹介してもらった。
おいしくって体にいい!そして、「初恋の味」のキャッチコピーでおなじみの飲み物、カルピス。今回は子どもも大人も大好きなカルピスについて、庶民文化研究所所長・町田忍さんに紹介してもらった。
あまーいシロップに浸かった果物の缶詰は、子供心に特別なデザートだ。パイン缶はその中でも代表格のような存在だった。今回はそんなパイン缶について、庶民文化研究所所長・町田忍さんに紹介してもらった。
数あるインスタント麺の中でも、この時期に気になるものといえば、そば。そのインスタントそばの中でひと際存在感を放つのがどん兵衛だ。そこで今回は庶民文化研究所所長・町田忍さんに「どん兵衛」のパッケージをご紹介してもらった。
日本国内はもちろん、遠く海外まで我々を運んでくれる究極の移動手段、飛行機。その機内で手に入るアイテムが、各航空会社で配られるアメニティだ。今回は町田忍さんによるアメニティ紹介、第2回をお届け。
空の旅のお供。航空会社のアメニティその1 マッチ・石鹸・絵葉書
日本国内はもちろん、遠く海外まで我々を運んでくれる究極の移動手段、飛行機。その機内で手に入るアイテムが、各航空会社で配られるアメニティだ。今回は様々な場所に移動している庶民文化研究所所長・町田忍さんに空の旅のアメニティを紹介してもらった。
お湯があれば完成する、日本が誇るおいしい発明品「インスタントラーメン」。世界、特にアジアではこの発明が大いに受け入れられ、様々な種類のラーメンが誕生しているそう。今回は庶民文化研究所の町田忍さんにアジアのインスタントラーメンを紹介してもらった。
今じゃ常識だけど当時は革新的なお茶の飲み方「リプトンティーバッグ」
日本茶とは違い、発酵させた茶葉を使って入れる「紅茶」。その紅茶を手軽に家庭で楽しめるようにしてくれたのが「ティーバッグ」だ。今回は紅茶の便利な楽しみ方となったティーバッグと、紅茶といえば思い浮かぶリプトンの歴史について庶民文化研究所所長の町田忍さんに教えてもらった。
湖や川、海など風光明媚な水上スポットをめぐる船のことを遊覧船、またはクルーズ船という。芦ノ湖の海賊船しかり、かなり特徴的に飾り付けられることの多いその遊覧船の姿を、庶民文化研究所収蔵の写真から町田忍所長に紹介してもらった。
夏はもちろん、冬でもなんだか食べたくなる魅惑のおかし、アイスクリーム。お出かけ先で両親に買ってもらって大喜び!なんて思い出が誰にでもあるはず。今回はそんなアイスクリームの思い出がよみがえる「コーンスリーブ」について、庶民文化研究所所長・町田忍さんに教えてもらった。
ド派手な紅白衣装に身を包み、陽気な浪速の人々を見守り続け、愛される「くいだおれ太郎」。もはや日本一と言っても過言ではないほどの知名度を誇る大阪のシンボルの歴史と謎を、庶民文化研究所所長・町田忍さんの解説で解き明かします。