巨匠・小松崎茂のボックスアートがたまらない!プラモデル箱絵の世界
ボックスアート、またはパッケージアートなどとも呼ばれるプラモデルの箱絵。第一人者として知られる小松崎茂氏が手掛けた作品をはじめ、庶民文化研究所収蔵の魅力的なプラモデルのボックスアートをご紹介しよう。
雷王模型店で買ったプラモデル「グレートマジンガー」を”塗装なしで"作る
庶民文化研究所の町田忍所長と一緒に行った「雷王模型店」でお宝プラモデルを購入してきたゴル横一行。その中から「グレートマジンガー」のプラモデルを実際に作ってみた!しかもオヤジにやさしい”無塗装”だ。そう、家族の手前、溶剤のにおいを気にしてプラモデルの製作を諦めているオヤジも多いことだろう。今のプラモデル、塗装しなくてもなかなかすごいんです!
なんとも衝撃的なビジュアルのプラモデル店「雷王模型店」を庶民文化研究所の町田忍所長と一緒に訪れたゴル横一行。店主・大島雷王さんの案内で宝探しのごとく家中を探検すると、やっぱりすごいモノが出てきました!圧倒的物量は伊達じゃないw
もっとも懐かしいものは?ゴル横編集部が選ぶ町田さんコレクション!
庶民文化研究所の町田忍所長のコレクションの中から、ゴル横編集部が最も心動かされた懐かしいグッズを紹介していこうと思う。あなたの好きなコレクションは登場するかな?
庶民文化研究所の町田忍所長の人脈に依存したゴル横ロケ企画。 今回は、町田さんのお知り合いである、奇想天外なプラモデル屋さん「雷王模型店」にプラモデル好きのオヤジが集まって、なんかワイワイしますwww
男子ならば誰もが一度は夢中になった「プラモデル」を特集。なかでも戦闘機などのミリタリー系プラモデルをピックアップ。庶民文化研究所の町田忍所長のエピソードとともにご紹介します。
庶民文化研究所に収蔵されたなんとも懐かしいプラモデルの箱絵を紹介したい。 今は無きプラモデルメーカーも含め、懐かしいプラモデル(の箱絵)をご覧ください!