キョロちゃんとは、言わずと知れた森永製菓「チョコボール」のキャラクターだ。キョロちゃんという愛らしいキャラクターのその歴史を庶民文化研究所所長・町田忍さんにまとめてもらった。
世界最強とも名高い日本が誇るものをご存じだろうか?それは、パスポート、旅券である。今回は世界に誇る日本のパスポートを、庶民文化研究所所長・町田忍さんの歴代パスポートで振り返っていこう。
神社やお寺の天井や塀などに貼られているシールを見たことはないだろうか?アレの名前は千社札という。もしかしたら粋な人ならば貼ったことがある、という人もいるのでは?今回は江戸時代に起源を持つ、千社札について庶民文化研究所所長・町田忍さんに紹介してもらった。
おいしくって体にいい!そして、「初恋の味」のキャッチコピーでおなじみの飲み物、カルピス。今回は子どもも大人も大好きなカルピスについて、庶民文化研究所所長・町田忍さんに紹介してもらった。
あまーいシロップに浸かった果物の缶詰は、子供心に特別なデザートだ。パイン缶はその中でも代表格のような存在だった。今回はそんなパイン缶について、庶民文化研究所所長・町田忍さんに紹介してもらった。
数あるインスタント麺の中でも、この時期に気になるものといえば、そば。そのインスタントそばの中でひと際存在感を放つのがどん兵衛だ。そこで今回は庶民文化研究所所長・町田忍さんに「どん兵衛」のパッケージをご紹介してもらった。
日本国内はもちろん、遠く海外まで我々を運んでくれる究極の移動手段、飛行機。その機内で手に入るアイテムが、各航空会社で配られるアメニティだ。今回は町田忍さんによるアメニティ紹介、第2回をお届け。
空の旅のお供。航空会社のアメニティその1 マッチ・石鹸・絵葉書
日本国内はもちろん、遠く海外まで我々を運んでくれる究極の移動手段、飛行機。その機内で手に入るアイテムが、各航空会社で配られるアメニティだ。今回は様々な場所に移動している庶民文化研究所所長・町田忍さんに空の旅のアメニティを紹介してもらった。
お湯があれば完成する、日本が誇るおいしい発明品「インスタントラーメン」。世界、特にアジアではこの発明が大いに受け入れられ、様々な種類のラーメンが誕生しているそう。今回は庶民文化研究所の町田忍さんにアジアのインスタントラーメンを紹介してもらった。
今じゃ常識だけど当時は革新的なお茶の飲み方「リプトンティーバッグ」
日本茶とは違い、発酵させた茶葉を使って入れる「紅茶」。その紅茶を手軽に家庭で楽しめるようにしてくれたのが「ティーバッグ」だ。今回は紅茶の便利な楽しみ方となったティーバッグと、紅茶といえば思い浮かぶリプトンの歴史について庶民文化研究所所長の町田忍さんに教えてもらった。
湖や川、海など風光明媚な水上スポットをめぐる船のことを遊覧船、またはクルーズ船という。芦ノ湖の海賊船しかり、かなり特徴的に飾り付けられることの多いその遊覧船の姿を、庶民文化研究所収蔵の写真から町田忍所長に紹介してもらった。
夏はもちろん、冬でもなんだか食べたくなる魅惑のおかし、アイスクリーム。お出かけ先で両親に買ってもらって大喜び!なんて思い出が誰にでもあるはず。今回はそんなアイスクリームの思い出がよみがえる「コーンスリーブ」について、庶民文化研究所所長・町田忍さんに教えてもらった。
ド派手な紅白衣装に身を包み、陽気な浪速の人々を見守り続け、愛される「くいだおれ太郎」。もはや日本一と言っても過言ではないほどの知名度を誇る大阪のシンボルの歴史と謎を、庶民文化研究所所長・町田忍さんの解説で解き明かします。
近年ではなにかとめんどくさがられがちなアイテム「はんこ」。時代の流れに押されて、街中ではんこ屋さんを見る機会も減ってきている。今回はそんな消えゆくはんこ屋さんの姿を庶民文化研究所所長・町田忍さんのコレクションで振り返る。
今や地図までデジタル化してしまっている時代だが、そんな今でも健気に設置されているのが、住所案内板。さらにそれが手書きともなればより郷愁を誘う。今回は庶民文化研究所所長・町田忍さんが集めた手書きの住所案内板をご紹介しよう。
日本の夏休みといえば、お盆。大人も子どももほとんどの人が休みに入る幸せな時期だ。そんな夏休みの思い出に鮮烈な印象を残すものがかき氷であり、かき氷機だ。今回は夏の風物詩「かき氷」を庶民文化研究所所長・町田忍さんにご紹介いただく。
日本の公園といえばタコ!タコの山が設置されたタコ公園コレクション!
今も昔も子どもの遊び場といえば公園。その公園にある不思議な滑り台を覚えているだろうか。そう、タコのような形をした通称「タコ山」などと呼ばれるあれである。今回はタコ山が設置されたタコ公園を、庶民文化研究所収蔵の写真とともに振り返っていこう。
決められた日に決められた場所、ゴミ集積所にゴミを捨てる。すでに社会に浸透したこのルールだが、そこに行き着くまでには実は様々な変遷があったという。今回はそんなゴミ捨ての歴史が伝わる写真を庶民文化研究家・町田忍さんに紹介してもらいました。
大人も子どもも大好き!消防車が大活躍する「消防車絵本」の世界!
子どもが大好きな乗物を題材にした絵本。中でも消防車は特に人気の高いジャンルと言える。今回は、庶民文化研究所収蔵の「消防車の絵本」を、町田忍所長に紹介してもらった。
シンプル!安い!おもしろい!駄菓子屋ゲーム、10円ゲームの魅力
ゲームセンターも満足になかったころは、駄菓子屋でゲームをするのが常識だった。今回はそんな子供の遊び欲を満たしてくれた『10円ゲーム』を庶民文化研究所町田忍所長のアルバムから振り返ってみよう。