今回、庶民文化研究所の町田忍所長が紹介するのはインスタントラーメンのパッケージ!国内の珍しいパッケージはもちろん、ヒッピー生活も経験した町田さんならではの、海外のパッケージもご紹介します!
甘栗のあの匂いに誘われて懐かしい記憶が蘇る!庶民文化研究の第一人者町田忍さんのパッケージコレクションをご紹介!見慣れた天津甘栗や、ちょっと珍しいイタリアの甘栗など、パッケージから甘栗の歴史に迫ります!
今回は東京の老舗甘栗店「甘栗太郎」についてご紹介。 実は町田さん、甘栗パッケージどころかもっといろいろとレアなものまで持ってました…さすがは庶民文化の大家町田忍である。す、すごい…!
もとは切符のトイレットペーパーの包み紙のニッチ過ぎるコレクション
今回はなかなかコレクションとしては珍しいトイレットペーパーの包み紙をご紹介!トイレットペーパーのコレクションではない。おしりを拭くトイレットペーパーを包んでいた紙の話。おもしろいデザインの包み紙がいっぱいありました。庶民文化研究所の町田忍所長の解説でお楽しみください。
夏にピッタリなアイテム「うちわ」を特集。なんと最古のものでは戦前のうちわまで登場する。庶民文化の大家町田忍さんが粋で風流なうちわの世界を紹介します。
暑い夏にふさわしい「アイス」。ということで、庶民文化研究所町田忍所長が集めたアイスのパッケージを紹介しようと企画したゴル横編集部。だが。とあるアイスのパッケージがたくさんあった!そう、ガリガリ君。アイスと言えばガリガリ君!と多少、強引にガリガリ君のパッケージ特集行ってみよう!
庶民文化研究所の町田忍所長が語る今回のテーマはアイスのパッケージ。昭和生まれのオヤジ世代が「あの夏」を思い出すパッケージが必ず見つかるはず!
今回は小説や雑誌を買うと必ずといっていいほどついてくる「しおり」。 今も昔も読書に欠かせない「しおり」だが、どれほど種類があるのだろうか?しおりのこと覚えてます?庶民文化研究所の町田忍所長の懐かしいコレクションからしおりのこと思い出してほしい。
庶民文化研究所所長の町田忍さんだから発見できた(かもしれない)一風変わった納豆パッケージを一挙に紹介!世の中にはこんな納豆もあるのか…と、ある意味感心すること請け合いの納豆パッケージをご覧あれ!
納豆パッケージのコレクションから納豆売りの歴史探訪まで一挙公開!
庶民文化研究所の町田忍所長が紹介するのは、納豆のパッケージ。町田さんが納豆のパッケージを集めるようになったきっかけをつくった「「天狗納豆」。「天狗納豆」以降に出会ったなんともレトロな納豆パッケージをまとめた。そこから話は納豆売りの歴史へと発展。昔ながらの三角パッケージも登場する。いずれも貴重な納豆パッケージをぜひご覧あれ!
今回、庶民文化研究所の町田忍所長がピックアップするのは調味料。「七味唐辛子の缶」をご紹介しようと思う。しかも、スーパーで見かける七味ではなく、お寺の門前で見かけるあの七味唐辛子である。懐かしいブリキ缶も。
1964よ再び!2020に向けて五色の輪っかの興奮を思い返してみる…
今回はいよいよ開催が近づきつつある、国際的なスポーツ大会にまつわるグッズを庶民文化研究所の町田忍所長が紹介する!…えっ?呼び方がまどろっこしい?…大人の事情ですw
ありとあらゆる庶民文化に精通し、膨大なコレクションとエピソードをお持ちの「庶民文化研究所」所長、町田忍さん。 昭和レトロそのもののような町田さんの研究所にお邪魔し、膨大なコレクションから懐かしいアイテムをピックアップ。懐かしいエピソードや知られざる裏話、さらに華麗なる交友録までお届けします。