砂糖、ショ糖、ぶどう糖。糖と名のつくものは数あれど、脳の栄養はただ一つ。驚異のぶどう糖90%を誇る、森永のラムネで、日々の思考をサポートしよう。
アポロ11号が月面へ降り立った1969年、あの頃は誰もが宇宙の旅を夢見ていた。時は流れて半世紀、キューブリックの描いた2001年を経て、未だに宇宙は憧れの地で──遠い月に想いを馳せる『アポロ』について。
キャベツ太郎 | 菓道 - どうみてもキャベツには見えないスナック菓子
たこ焼きふうのスナック菓子。どうみてもキャベツには見えない。
食べてみるまで何が入っているのか分からない、モナカは宝箱のような食材だ。餡子にチョコにアイスはもちろん、おすいものの素やおかずまで、人々の好きが詰まっている──飲み物さえも例外なく。一度"飲んだら"忘れない『ビンラムネ』の全てを解き明かそう。
消えゆく駄菓子もあればまた、生まれる駄菓子あり──安心価格の新顔チョコ菓子『ブラックサンダー』のイナズマ級の美味さとは?
質実剛健──都こんぶには四字熟語がよく似合う。煌びやかな駄菓子売り場にあって、真っ赤な箱に白抜きの文字。これ以上ないほどにシンプルを貫く駄菓子が90年間愛され続ける理由を探った。
人間は迷う生き物である。本日のランチならいざ知らず、同僚への対応やマイホーム購入など、歳を重ねるごとに判断し辛い問題が増えてゆく。ビル・ゲイツだって同じはずだ。どうしても決断できない時には『プチプチうらない』に頼ってみてはどうだろう。
タラタラしてんじゃねーよ|よっちゃん食品工業 パンクとタラとエスニック
駄菓子を買いすぎて怒られた──そんな記憶も今は昔。いま買っても怒られる、買わなくてもやっぱり怒られる、見かけただけでも怒られる、タラタラしてんじゃねーよに怒られよう。
ジャンボヨーグル | サンヨー製菓 - あのヨーグルが食べ放題
巨大な駄菓子は衆目を引き付ける。もう大きいというだけで面白い。バラエティーストアやゲームセンターで見かけると、場の空気に飲まれてつい入手してしまう。だが、その容量はどうなのか──噂の『ジャンボヨーグル』食べてみた!
チロルチョコ | チロルチョコ株式会社 - 小さなチョコの大きな秘密
小さな一粒心の隅に──誰もが知っているチロルチョコ。夢が詰まった小さな包みの中には、誰も知らない秘密があった。ただ安いだけではない"本物"のチョコレートが歩んだ夢の軌跡を辿る。
「やめられない、とまらない」で有名な某スナックと形状が良く似ている、カレー味のスナック菓子。
黄色のバックに白い鳩。一目見たら一生忘れぬ鎌倉土産の大定番。優しい材料でオーソドックスをつらぬく鳩サブレーを、鎌倉本店に買いに行こう。
らーめんババア | よっちゃん - パッケージとネーミングのインパクトは最大級
パッケージとネーミングのインパクトは最大級。中味はいたって普通のラーメンスナック。このネーミング、駄菓子ゆえに許される?
ミニコーラ | オリオン - 缶コーラに似せたパッケージに入った粒状の清涼菓子
缶コーラに似せたパッケージに入った、粒状の清涼菓子。
スーパーBIGチョコ | リスカ - まさにスーパーなサイズのチョコレート系駄菓子
まさにスーパーなサイズのチョコレート系駄菓子。コーンパフとピーナッツを準チョコレートでコーティングしてある。
フエラムネ | コリス - おまけには「男の子用」と「女の子用」がある
フーセンガムとならび、「遊べる」駄菓子のひとつ。口にくわえてピーピー鳴らして遊ぶ。おまけには「男の子用」と「女の子用」があるので選ぶときは要注意。
昭和から平成、平成から令和へと時代は移ろいゆく。激動の中で生まれる駄菓子があれば、消える駄菓子もある。だが、時代の激流に飲まれながらも奇跡の復活を果たした駄菓子があった──不死鳥のごとく平成で転生したトンガリ菓子を語っていこう。
フィリックスフーセンガム | 丸川製菓 - アニメキャラのFELIXがキャッチー
マーブルフーセンガムと並ぶ、ガム系駄菓子の定番。アニメキャラのFELIXがキャッチーなパッケージ。ストロベリー味。くじ付き。
単品売りのラムネ菓子。「当たりがでます」と言い切っているが、さて?
餅系駄菓子。「さくらんぼ餅」が有名。「シャンペンサイダー」ほか「コーラ」「青リンゴ」など派生バージョンが存在する。くじは付いていない。