昭和のレトロな街や建物、憧れだった昭和の旧車・名車、懐かしい家電など、昭和オヤジの心に残る風景を庶民文化研究所 町田忍所長がイラストに描き起こす。町田画伯のコレクションがあなたを「あの日あの時へ」誘います。
昭和レトロ画帖に関連するキーワード
町田画伯 昭和レトロ画帖 銭湯建築 機関車昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は今ではなかなかお目にかかれない街頭の灰皿をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回はSF映画の金字塔「メトロポリス」に登場する女性型アンドロイドに迫る。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回はかの有名な電機メーカー東芝のマスコットキャラクターとして人気を博した「光速エスパー」をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回はかつてよく見た建築資材モルタルを利用した「モルタル住宅」についてご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は酉の市に欠かせない縁起物、「熊手」についてご紹介しよう。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は町田画伯がかつてロサンゼルスで見かけたというアメリカンな消防車をご紹介しよう!
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は独特なデザインがなんともアイコニックな名車であり珍車、メッサーシュミットをご紹介しよう。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は水道の発達以降、見かけることが少なくなった井戸の手押しポンプをご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。銀座の街を見守り続けるシンボル、銀座和光の時計台を紹介しよう。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は地域住民で構成される身近なヒーロー・消防団をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回はなつかしき国鉄時代、貨物を引っ張っていたデッキ型電気機関車「EF12」をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は修験道の開祖として信仰を集める「役行者像」をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は、東京都中央区京橋にかつてかかっていた京橋の親柱をご紹介しよう。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回はかつてスウェーデンで活躍したサーブ社の名車・96をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は銭湯シリーズ。北の大地、北海道にかつて存在したおしゃれな洋式建築の銭湯・帯広湯をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は、画伯町田忍史上、最も豪華という旧松坂屋エレベーター表示板をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は、昭和の時代には趣ある酒屋さんでよく見かけた「酒屋の看板」をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回はフランスの国民車とも言える旧車にして名車「シトロエン2CV」をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は画伯も勤めた経験がある、おまわりさんの基地、交番(派出所)をご紹介。
昭和を感じる生活用品や、家電、建物など、庶民文化研究所所長 町田忍画伯が描くイラストコレクション「昭和レトロ画帖」。今回は佐賀県にあったという銭湯「大正湯」をご紹介。左官がこてだけで作る見事なこて絵をご覧ください。