人気記事一覧
全国各地で開催される旧車イベントやクラシックカーフェスティバルなど、クルマ関連の各種イベントをご紹介します。
今回はウルトラマンはウルトラマンでも、その敵、もしくは味方となるウルトラ怪獣をピックアップしてご紹介しようと思う。ズラリと並んだこの怪獣たち、みなさんはご存知だろうか?ちなみに、一体だけ仲間はずれがいるのだが、それもわかるだろうか?
懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は番外編。昭和に散った「ギャグ系死語」。今回はあんかけ時次郎でおなじみ、「てなもんや三度笠」から生まれた昭和の名ギャグ「あたり前田のクラッカー」を解説。
昭和に散った死語にあらためて令和の光をあてる「死語の世界」。今回は昭和の若者の間で巻き起こったヤンキーブームの際に生まれたヤンキー系死語を紹介。メンチ切るとガン飛ばす、あなたはどっちだったろうか?
セリカLB2000GT │ トヨタ - セリカLBの特別限定車『ブラックセリカ』
トヨタの初代セリカの国内登録累計38.5万台を記念して登場した通称ブラックセリカ。型式はA20/30型。わずか385台しか生産されていない、超希少な名車!横浜ヒストリックカーデイ2018にて撮影。
コロナマークⅡHT2600グランデ | トヨタ - アメ車の雰囲気ただようラグジュアリークーペ
トヨタ・コロナマークⅡの3代目、X40型です。通称『ブタ目』と呼ばれる単眼2灯式のフロントマスクが特徴的な1台。開発コンセプトはなんと「堅気になろう、3代目」…。石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018にて撮影。
なぜマイケル・ジャクソンはキング・オブ・ポップになれたのか?
2009年6月25日の急逝から9年経ちますが、抜群の人気は揺るぎません。マイケルが誰もが知っているスターになった理由はどこにあるのでしょうか?
駄菓子は子供の興味を引こうと多種多様に擬態する。未知の形状で攻めるもの、鍵などの勝手に触れると大人に怒られるものまでいずれ様々──理由もなんとなく想像がつく。しかし『にんじん』だけは分からない。謎多き紅の駄菓子の正体に迫る。
【昭和のラジカセ!! 実機や資料から魅力を探る】SONY スタジオシリーズ CF-1980
ビデオ工房トパーズを主宰するオーディオ研究家の中村雅哉さんがマニアックに深堀する「昭和のラジカセ!! 実機や資料から魅力を探る」特集の2回目は「SONY スタジオシリーズ CF-1980」をお届けします。
懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は語感も使い勝手のよさも、ベタっぷりも高水準で、キングオブ死語ともいうべき死語「よっこいしょういち」をご紹介。横井庄一さんの思い出とともにどうぞ。
DRAGON/Nakamichi – カセットデッキのエポックメイキング・モデル
ナカミチで代表するカセットデッキを1台選べといわれたら、やはり「DRAGON」以外にないでしょう。今回は、そのDRAGONについて、掘り下げてみたいと思います。
懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は昭和を代表するアイドル系死語。その中でも異彩を放つのりピー語の世界をご紹介しよう。
懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は番外編。昭和に散った「ギャグ系死語」。初回は「お呼びでない?」。日本のサラリーマンの権化とも言える植木等を代表するギャグである。
フェアレディZ | 日産 - ミッドナイトブルーの240Zといえば『悪魔のZ』
ミッドナイトブルーの240Zといったら、好きな人には「湾岸ミッドナイト」の『悪魔のZ』のことだよね。
キム・カーンズ/Kim Carnes - Bette Davis Eyes - 1981年
邦題は『ベティ・デイビスの瞳』。この曲は9週連続で全米1位となる大ヒットとなりました。ハスキーボイスが官能的ですね。
アメリカ/America - Horse With No Name - 1972年
71年デビューのフォーク・ロック・トリオ。 この曲を収録したアルバムがミリオンセラーになり、グラミーの最優秀新人賞を受賞。
ピーター・ガブリエル/Peter Gabriel - Solsbury Hill - 1977年
1970年代にイギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ジェネシスのヴォーカリストとしてデビューし、奇抜な衣装やメイクをした姿での演劇的なステージングで話題に。ソロ活動を開始してからは当時の最新のシンセサイザーや民族音楽を取り入れ、独自の音楽世界を作り上げました。
ブルース・ホーンズビー/Bruce Hornsby, The Range - The Way It Is - 1986年
ジャンルを超えたピアノ演奏が抜群。87年のグラミー最優秀新人賞に輝きました。 この曲「The Way It Is」は、哀愁をおびたメロディが沁みます。