
■アポロ月面着陸に夢中だった頃に誕生した車が「ハコスカ」
・モデル名 :スカイライン
・世代/形式:3代目(C10型系)
・メーカー名:ニッサン
・販売時期 :1968年~1972年
・通称 :ハコスカ
・生産台数 :31万台(3代目合計)
ハコスカといえば、車に詳しくない人でも聞いたことがあるのではないでしょうか。
そのハコスカこと3代目スカイラインは、1968年から1972年にわたって発売され、「ファミリーユースとスポーツ性を両立させる」という、開発コンセプトをさらに進化させたものでした。
3代目スカイラインは、1966年に日産自動車とプリンス自動車(元:富士精密工業)が合併したことにより、それまでのプリンス・スカイラインという車名からプリンスが取れて、スカイラインとして登場。
4ドアセダンのほか、2ドアクーペ、エステート/バンと、2代目と比べ多様になり、さまざまなユーザーに向けて展開されました。
エンジンは直列6気筒OHCで、1500ccのG15型を採用。その後、L20型のOHC2000ccや、4気筒の1500cc、1800ccも追加されています。
また、スカイラインの特徴でもある、独特のプレスライン「サーフィンライン」はサーフボードの反りをイメージさせるものとして3代目から採用され、5代目(通称:ジャパン)まで継承されました。
また、ディスクブレーキを採用したのも国産1500ccクラス初のこと。
ハコスカは街道レーサーのカスタム車として今でも人気があり、オーバーフェンダー、ソレタコデュアル、ハヤシやワタナベなどのホイールを履くのが定番でした。
なかにはセドグロの角目ライトを、角度を変えてつり目にしてインストールしている車もありましたが、何事もやりすぎは禁物です。
スカイラインの最上級グレードとして君臨しているスカイラインGT-Rの歴史がスタートするのも、3代目スカイラインから。
発売は1969年2月で、レーシングカーのR380に搭載されたGR8型直列6気筒DOHC2000ccエンジンをベースに開発した、S20型エンジンを搭載しています。
ハコスカは海外でも人気があり、映画『ワイルド・スピード MEGA MAX』(2011年作品)では、主人公のブライアン(ポール・ウォーカー)が、ハコスカを改造したスカイラインGT-R仕様(後期KPGC10型風)に乗っています。あくまでGT-R風ですw
本物のスカイラインGT-Rを使うのは、いくらハリウッド映画でも難しかったのでしょうか…ハコスカ自体も十分にもったいない気がしますけど。

クイズ☆エンスーとらのあな

おやじ達にアテられてすっかり旧車に興味深々になってきたITといっしょに、マニアックなクイズに挑戦しましょう!
【問題】
ハコスカといえば「漢のクルマ」というイメージが強いけど、1968年のデビュー当時、実はいくつかのバリエーションの中に「女性仕様車」もあったんだ。その女性仕様車の名前は何ていうかな?
・タイプL
・Lパック
・バージョンL
倶楽部ミーティング
会長:今回は昭和車の代表でもあるハコスカか。
歴史がある車の場合は、通称や型式で呼ぶよね。
単にスカイラインって言われても、どの時代の?ってなるからねw
少佐:なるほど、ザクって言われても、初期型、後期型、最終生産型だけでなく、さらに細かくわかれているので、特定するのが難しいのと一緒ですね!
会長:いつもながらわかりにくいたとえだなぁ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
少佐:それにしてもハコスカって、「箱のような形のスカイライン」の略なんですよね…
なんというド直球なネーミング…
会長:まあ、日産がつけたわけじゃないし、当時はハコスカって呼ばれてなかったから、完全にあと付けだけどねw
ちなみに4代目スカイラインの通称は、CMキャッチコピーの「ケンとメリーのスカイライン」を略してケンメリだったのは知ってるよね?
3代目のCMのキャッチコピーは「愛のスカイライン」だったから、日産社内では「愛スカ」と呼んでいたとかいないとか。
少佐:ケンとメリーって誰だよ!?って、今となっては思いますよねw
3代目のほうはCMがそこまで流行らなかったのかな…
会長:ハコスカって名前だけ先行して、由来は知らない人もけっこういそうだね。
調べてみたら、ハコスカの中古車はやっぱりどれも高いね。
少佐:今中古車で売られてる車ということは、ちゃんとメンテナンスやレストアされてるんでしょうね。そりゃあ高いでしょうとも・・・
会長:ハコスカはノーマル派とカスタマイズ派に分かれているね。
ソレタコデュアル、チンスポ、バーフェンなどの街道レーサースタイルやGT-Rルックもあったり…。
少佐:ノーマルの良さを楽しむか、カスタマイズして楽しむか。どっちも楽しそう。
会長:そうなんだよね。今週末でも知り合いのハコスカで、箱根スカイラインを走ったあと、ヨコスカに行くっスカ?なんてね。
少佐:何っスカ、その港のヨーコ感満載のダジャレは…
ちなみに先ほどのクイズの答えは・・・
↓コレです。結構マニアックでしたねw
【回答】
・Lパック
グレードは最初スタンダードとデラックスの2種類だったんだけど、その後デラックスがさらにファミリーデラックス、ツーリングデラックス、スポーティデラックスとそしてLパックに分かれたんだよ。
それぞれ、シート形状やシフト(コラム/フロア)等が異なっていたんだ。