記念すべき初回のエピソードは「家庭用常備薬」と「駄菓子屋のおもちゃ」

ゴル横への協力を快諾くださった町田さん。
ゴル横編集部はさっそく町田さんの研究の拠点とも言える庶民文化研究所へ向かった。初回となったテーマは「家庭用常備薬」と「駄菓子屋のおもちゃ」。
…かけ離れたテーマだけど、そこはさすがの町田さん!
どちらも濃密なラインナップとなりましたとさwww

丁寧に陳列されている「正露丸」。
ズラリとならぶ正露丸についても語っていただきましたw
町田さんが手にしているのは「正露丸」ではなく「征露丸」。
「征露丸」のエピソードについては、またあらためてご紹介したい。
さて、町田さんが鼻をつまんでいる理由は…。
町田:これね、なんでアクリルのケースに入れてるかっていうとね・・・。
IT:え?保存のためじゃないんですか?
町田:・・・臭いの・・・
一同:\ドッ/ wwwwww

置き薬タワーw
昔は確かにこんな箱だったかも。
今はプラスチックが主流になっちゃいましたね。

こんな珍しいきれいな箱も…さて、これはなんでしょうか?

ずらりと並ぶ昔の薬のパッケージ。
この時期のパッケージはやっぱりホーロー看板のあの雰囲気なんですね。

これ、実物初めて見ました…鼻くそ丸めて萬金丹………www
まだまだありますが、ダイジェストとしてはここまで。続いては懐かしの駄菓子屋おもちゃからいくつかご紹介!
実物あります!駄菓子屋おもちゃ収蔵

町田さんは闇の商人だった…?ではなく火薬鉄砲の山ですw
これ、思いの外、すごい音がなるんですよね…ホコ天で弾いたら大変なことになりますw

これ、この見た目だけでなにかわかったらスゴい!

ポン:リリアンとかもありましたよね、駄菓子屋でw
ミノ:あ、あったねー!
町田:ん?リリアンもあるよ?えーっと…どこにあるかなぁ…
といってリリアンを探す町田さんの図www
言えばホントになんでも出てきちゃうのです。

定番のメンコもいっぱい登場します。
8マンとか懐かしすぎて涙が出そう…。

もうひとつの定番・ベーゴマも。
このベーゴマ、とある秘密がございます。
が、それはまた別の回でおはなししましょう。
