書籍紹介
■町田忍の懐かしの昭和家電百科

町田忍の懐かしの昭和家電百科
¥ 1870
定期的に来る回顧ブームや、低成長時代の反動もあいまってか、いままた「昭和」「レトロ」が高い人気を得ている。全国の各地にレトロな暮らしを再現する博物館があり、博物館では昭和の生活を回顧する企画展が開催されている。なかでも当時の家電は「レトロ家電」「昭和家電」などとよばれ、シンプルさや高いデザイン性、ユニークなかわいらしさから、若年層にも人気が高い。 家電製品が日常的に使用されるようになったのは戦後、昭和20年代からで、高度経済成長の波に乗り、昭和40年代までの約30年で大きな進歩を遂げた。この本は身近な家電製品がどのように登場し、発展して、庶民生活の中で親しまれてきたかを、町田忍氏が所蔵する実物や貴重な広告・カタログ等の膨大な資料を探索しつつ、時代背景や関連エピソードなども多数掲載しながら、興味深く説き明かしてゆく。
■町田忍の銭湯パラダイス

町田忍の銭湯パラダイス
¥ 1540
銭湯研究の第一人者・町田忍による決定版銭湯読本。 昭和の香りが残る宮造り銭湯から今どきニューウェイブ、味わい深い地方銭湯まで、銭湯の今と昔がまるわかり。 この本を読めば、あなたもひとっ風呂あびたくなるはず! 銭湯研究の第一人者・町田忍氏による、極めつけの銭湯ガイド。 数々の銭湯本を出版し、日本銭湯文化協会理事として活躍中の町田氏ならではの視点で、 従来のガイドやネット情報にはない銭湯を紹介します。 昭和的ひなびを感じさせる歴史的ビンテージ銭湯、いまどきスタイルのリノベーション銭湯、建築、透し彫り、 富士山でおなじみの銭湯絵など、銭湯にまつわる充実の雑学コラムまで、銭湯の魅力をギュッと詰め込んだ一冊です。
■町田忍の昭和遺産100 令和の時代もたくましく生きる
■町田忍の手描き看板百景
■銭湯:「浮世の垢」も落とす庶民の社交場 (シリーズ・ニッポン再発見)
町田忍さんの追加情報
■町田忍博物館

私達の日々日常の生活で使用されているものの多くは消耗品であるといっても過言 ではないでしょう。高価なものは大切にされ残ることは多いもののこれら消耗品はほ とんど記録されることなくいつのまにか姿を消してしまうのです。しかし我々の生活 はそんな日常性の取るに足らないものの中で営まれているのではないでしょうか。 ものにはそれぞれ歴史というものがあります、そんな対象に目を向け歴史を掘り起 こすことは日本の庶民文化を知る上での良いヒントになるのではないでしょうか。