
死語解説:メンチ切る[動詞]
主に関西圏で「睨む」を表す不良用語として使われていた言葉。
関東圏では「ガン飛ばす」と言われることも。
その他、場所によってはメンタン切るなど、バリエーションがある。
語源としては「面子を切る」や、視線という意味で「目ン玉切る」などが挙げられるが、定かではない。
時代背景
我が日本では、いわゆる不良、ワルと呼ばれる人種が一大ブームを巻き起こした時代が少なくとも二度ある。一度目は1970年代で、ツッパリと呼ばれた属性である。スケバンや暴走族などが流行し、横浜銀蝿やキャロルなんかが脚光を浴びた。
二度目が1980年代で、ビーバップハイスクールに代表されるヤンキー文化である。ボンタンや長ラン、短ラン、リーゼントというファッションが注目された。
そんな不良文化の中で普及した言葉が今回の「メンチ切る」である。ヤンキー定番のう⚫こ座りから、下から上に眉間にシワを寄せながら、ジロジロとにらみつける行為なのだが、基本的にはやられたほうが『なぁにメンチ切っとんじゃワレェ!!!』などのように使うことが多く、行為を行った側が『メンチ切ったろ』とは言わない。
メンチ切るはどうやら地方性の高い言葉らしく、主に関西圏で使われた言葉であり、関東圏ではまったく別の言葉である「ガン飛ばす」という言葉のほうが主流のようだ。
そのせいか、メンチ切るを関東で使うと、関東の不良の頭にはメンチカツを切っている場面が想像される、なんて笑い話もある。
ちなみに関西のメンチカツはミンチカツである。
ヤンキーブーム、ツッパリ時代、どちらが普及の元となったかは不明だが、不良たちの代表的な反抗的な行為として、今も多くの人の心に残っている言葉である。
ヤンキー系死語の世界シリーズ

懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。 今回ご紹介する死語は「シャバい」。シャバいと言われる側と言う側…あなたはどっち?