
死語解説:ちょっとだけよ~[台詞]
ドリフターズのメンバー・加藤茶が「8時だヨ!全員集合」内のコントで披露していた決め台詞。後ろに「あんたも好きねぇ~」と続く。由来は本人曰く、ストリップ小屋のストリップ嬢の煽り文句を丸パクリしたそうな。
時代背景
60年代が「ハナ肇とクレイジーキャッツ」ならば、70年代は「ドリフターズ」の時代である。昭和44年に放送がスタートしたドリフターズ主演によるコント番組「8時だヨ!全員集合」がドリフターズ躍進の狼煙である。
「8時だヨ!全員集合」は60年代にクレイジーキャッツがコント番組で数々のギャグを生み出したように、ドリフターズの有名ギャグをいくつも排出している。その一つが、この「ちょっとだけよ~」だ。
プワぁ~パパパパパプワぁ~♪というおなじみのBGMが流れると、主にハゲヅラを被った加藤茶が着物をはだけて、扇情的なポーズを取る。
この際、ライトもピンクのスポットライトなどのいかがわしいものになる。そのポーズのまま、その他出演者や観客に向かってこの台詞を言うという流れ。
ちなみにオチは、いかりや長介が加藤茶にツッコみ、全員で「いっかりやに♪あ、怒られた♪」と唱和して締めとなる。
実際のストリップ小屋がネタ元であるため、当時はPTAのやり玉に挙げられた問題のギャグでもある。
ちなみに、ごくごく最近のCMで米倉涼子が件の台詞を放っている。
流行語としては死語だが、厳密には今も現役だ。
BGMとなった曲はきっと多くの人が知っているはずだが、曲名は案外知られていない。
BGMの正体はペレス・プラード楽団の「タブー」という曲。
もともとは黒人の悲哀を表現した曲なのだが、扇情的で特徴的なフレーズが一部に目をつけられ、それこそ当時のストリップ小屋でよく流されていたそうだ。
今の時代、批判の声には敏感にならざるを得ないので、いろいろ規制もあるが、昭和の時代はとかくそういう規制がおおらかだった。昭和のギャグに愛着があるのは、そういった今にはない勢いがそこにあるからなのかもしれない。
■ギャグ系死語シリーズ

「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」…あのころの幸せなサラリーマンよ、もう一度
https://goldenyokocho.jp/articles/2529懐かしくも切ない「死語」の世界を紐解き、再度その存在にスポットライトを当てようというこのコーナー。今回の死語は名優・植木等のあの名言!今では一生ひとつの会社に勤めるなんて言っていられない時代になってしまったけど、あのころのサラリーマンはこんな揶揄をされていたものだった……。バカにされるくらい安定していたあの時代よ、カムバーーーーーーック!

懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は番外編。昭和に散った「ギャグ系死語」。初回は「お呼びでない?」。日本のサラリーマンの権化とも言える植木等を代表するギャグである。

「死語の世界・番外編」。昭和に散った「ギャグ系死語」。今回はトロンボーン奏者としても有名な谷啓さんの伝説的なギャグ「ガチョーン」をご紹介!昭和の時代を代表する懐かしきギャグに迫る。

懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は昭和の名作ギャグにして、今や死語と化したあのギャグ。昭和を代表する伝説のコミックバンド「ハナ肇とクレージーキャッツ」のリーダー、ハナ肇の渾身のギャグ「アッと驚くタメゴロー」について語ろう。