
死語解説:アッと驚くタメゴロー[感嘆詞]
ハナ肇とクレージーキャッツのリーダー、ハナ肇のギャグ。一般的に驚いたときに用いられていた。諸説あるが、ハナ肇が麻雀でフリテンした際に叫んだ言葉だと言われている。
時代背景
植木等や谷啓も所属し、あのドリフターズの先輩格に当たる「ハナ肇とクレージーキャッツ」。その伝説的グループのリーダー、ハナ肇の有名なギャグ。それが、「アッと驚くタメゴロー」である。
このギャグが生まれたのは、昭和45年のバラエティー番組である「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」。この番組内で、ハナ肇が出てきて何か言う、というザックリとした企画のコントで生み出された。
「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」のなかでハナ肇が「アッと驚くタメゴロー」と叫んで以来ギャグ化した。
ちなみに「タメゴロー」由来は、「為五郎」で、浪曲の次郎長伝の「石松代参」に登場するキャラクターの「為五郎」である。なんでもハナ肇は、この「石松代参」の「為五郎」がお気に入りだったのだとか。
設定からしてよくわからないコントではあるが、言葉のインパクト凄まじく「アッと驚くタメゴロー」は、クレージーキャッツで歌にもなるし、映画にもなった。映画に至っては5本もつくられたそう。
とにかく世間を熱狂させてギャグなのだ。
ギャグの生みの親であるハナ肇も、まさかここまでのウケるとは思ってなかったのではないだろうか…。きっと、まさに「アッと驚くタメゴロー」だったに違いない。
それにしても、ここまで昭和のギャグを何度か紹介しているが、そのほとんどがクレージーキャッツ絡みである。恐るべし、クレージーキャッツ。恐るべし、ハナ肇、である。
そのほとんどが死語と化していることに驚きだ。
■ギャグ系死語シリーズ

「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」…あのころの幸せなサラリーマンよ、もう一度
https://goldenyokocho.jp/articles/2529懐かしくも切ない「死語」の世界を紐解き、再度その存在にスポットライトを当てようというこのコーナー。今回の死語は名優・植木等のあの名言!今では一生ひとつの会社に勤めるなんて言っていられない時代になってしまったけど、あのころのサラリーマンはこんな揶揄をされていたものだった……。バカにされるくらい安定していたあの時代よ、カムバーーーーーーック!

懐かしくてちょっと痛々しい…昭和に咲き誇り、今や死に絶えた言葉を紹介する「死語の世界」。今回は番外編。昭和に散った「ギャグ系死語」。初回は「お呼びでない?」。日本のサラリーマンの権化とも言える植木等を代表するギャグである。

「死語の世界・番外編」。昭和に散った「ギャグ系死語」。今回はトロンボーン奏者としても有名な谷啓さんの伝説的なギャグ「ガチョーン」をご紹介!昭和の時代を代表する懐かしきギャグに迫る。