
ソニーのカセットテープ、1970年代中盤のものです。『DUAD』はフェリクロームといって、ノーマルテープの磁性体である酸化鉄とクロームテープの磁性体である二酸化クロムを二層塗りしたことで、低音から高音までワイドレンジな特性を誇った、メタルテープが登場するまでは最高級グレードのテープでした。もちろん値段も高かったので、お気に入りのレコードなど、とっておきの録音のために抜く伝家の宝刀!といったイメージですね~。
用途とお財布事情に応じたバリエーション!

『HF』は「Highe Fideliry(高忠実度)」からとった名前ですね。ノーマルテープの音楽用高級バージョン。これはFMのエアチェックによく使っていました。TDKでいったら『SD』や『ED』にあたるのでしょうね。

そしてこれが一番ベーシックなグレード。会議のメモ、お稽古ごとやAM放送の録音にはこれ。TDKなら『D』にあたりますね。
