
CMソングがパっと頭に浮かぶ方は昭和ど真ん中世代ですね。戦後まもない1945年11月、名古屋で生まれた「オリエンタル 即席カレー」が先祖にあたります。「マースカレー」は1962年誕生だから私のひとつ先輩か。ちなみに「ハヤシもあるでよ~」のCMが有名な「オリエンタル クッキングハヤシ」は1969年に登場しましたとさ。
マースとは何でしょう?
マースカレーの美味しさのヒミツは「マースチャツネ」にあり!…で、「マース」って?
チャツネというのは果物と野菜にスパイスを煮詰めたペースト状の調味料ですよね。オリエンタル社のホームページによると「マースチャツネ」は「マンゴー、リンゴ、レーズン、などの果物やトマト、玉葱などの野菜、スパイスを大釜でじっくり炊き上げ」たものとあります。しかし、これでは「マース」が疑問として残ります。
気になるのでネットで調べてみたんですが、沖縄では海から採った塩を「マース」と呼ぶそうですね。しかし、マースチャツネの商品説明には「沖縄の塩を使用」とは書いていないし。うーむ、謎は解けませんでした。ご存知の方はぜひコメントをお寄せ下さい!