パン焼き機ですね~。もちろん食パン専門です。今ならオーブントースターで焼くのが普通でしょうか。食べごろになると「ポン!」とパンが飛び出してくるギミックが楽しかったですね。たまにパンが引っ掛かってコゲコゲパンが出来ちゃうことも。「苦いのは胃の薬だから食べろ」って親にむちゃくちゃなこと言われたような。飛び出すタイプのほかにも、トビラ式になっていてお餅なんかも焼けるタイプがありましたね。

パン焼き機ですね~。もちろん食パン専門です。今ならオーブントースターで焼くのが普通でしょうか。食べごろになると「ポン!」とパンが飛び出してくるギミックが楽しかったですね。たまにパンが引っ掛かってコゲコゲパンが出来ちゃうことも。「苦いのは胃の薬だから食べろ」って親にむちゃくちゃなこと言われたような。飛び出すタイプのほかにも、トビラ式になっていてお餅なんかも焼けるタイプがありましたね。
関連する投稿
おもちゃのロケット弾(ジャンプ弾とも)やピストルに仕込む火薬ですね。巻紙になったタイプとこのようなシート状の「平玉」がありました。大人から危ないと言われるほどやってみたくなるのは子どものサガ。今も昔も変わらない?
象印スコップ・ショベル(かんばん) - 象は象でも「金象印」!
「象印」で思いつくのは魔法瓶や電気炊飯器でおなじみのあのメーカーですよね。ではこの象印は?魔法瓶とスコップ、はたして同じメーカーが作っていたのでしょうか?
昭和レトロな旧車や、レトロ家電、懐かしい建物など、古き良き昭和の日本に庶民文化研究所町田忍画伯がイラストで迫る。今回ご紹介するのは有名なルノーの車。ただし、日野自動車製ですが。
1970年代前半ごろに少年のココロをトリコにしたヒット商品、スパイごっこ用玩具。スパイ手帳やらスパイの缶詰?やらいろいろなバリエーションがありました。「スパイ大作戦」「007」「ゴルゴ13」などスパイもののヒットが背景にあったのでしょう。
理科の教材の定番アイテム、磁石。このようなU字形がおなじみですね。N極とS極があって同じ極同士は反発し、違う極同士では引き合う。これは常識ですよね。
最新の投稿
地元銭湯を愛するサポーターさんたちも熱い! レトロを保ちながら進化する、浦和『鹿島湯』さん <後編>
『ゴールデン横丁』サイトの閉鎖に伴い、残念ながらこの連載も今回が最終回。 約3年弱、おつきあいいただき有り難うございました。 ラスト、たっぷりあったまってってください〜。
あなたの車愛を試すガチンコ三択クイズ!
あなたの車愛を試すガチンコ三択クイズ!今すぐチャレンジ!
あなたの車愛を試すガチンコ三択クイズ!今すぐチャレンジ!