生活雑貨と文化
炭酸飲料の王道・ファンタ勝てば面子が保たれる?子ども社会に燦然と輝くステータス「メンコ」
庶民文化研究の町田忍さんが収蔵するコレクションから昔懐かしいエピソードを掘り起こす本コーナー。今回のテーマは「メンコ」!今じゃすっかり見ることが少なくなってしまったがメンコには、さまざまな絵柄がありコレクターも多い。買って手に入れるのもいいけど、メンコはやっぱり勝って手に入れたいなぁ…
昭和レトロの代名詞のひとつ「ブリキのおもちゃ」を庶民文化研究所からレポート
今回は「ブリキのおもちゃ」!レトロなおもちゃの代名詞と言っても過言ではない代物だが、子どもたちを喜ばせるだけでなく、実は大人も喜ばせていたことが判明した(いろんな意味で)。庶民文化研究所の町田忍所長がブリキのおもちゃをご紹介!
ブリキのおもちゃは車だけにあらず!東北・上越新幹線のブリキも
今回の見どころは東北・上越新幹線のブリキ!さらにブリキのおもちゃが動く様子もご紹介しちゃいます!動いてるとより懐かしい…。庶民文化研究所の町田忍所長のコレクションから昭和の記憶が蘇る!
庶民文化研究の第一人者、町田忍さん。そんな大家がゴル横編集部と懇意にしてくださっているのはある種の奇跡である。出会って以来、次から次へと飛び出す仰天エピソードと、次から次へと登場する「お宝の山」。町田さんはまさに昭和レトロの塊のような御仁だ。昭和レトロの塊をぜひ、ゴル横に取り入れたいとの下心を持って近づいたゴル横一行。そしてゴル横編集部の誘いをあっさり快諾くださった町田さん。今回は、ゴル横編集部が町田さんの庶民文化研究所を訪ね、その収蔵を拝見した「はじめての様子」をダイジェストでお届けしたい。
今回は三菱鉛筆、トンボ鉛筆、コーリン鉛筆など、昔お世話になったメーカーの当時の鉛筆がズラリ!SL、新幹線など、昭和の小学生の心をくすぐるデザインも!
今回は「クレヨン・クレパス」特集!夢中でお絵かきして、紙をはみ出して、親に怒られる…そんなテンプレ記憶を思い出すコレクションの数々をご覧あれ!
今回は「筆箱」特集!ただ筆記用具を入れるための箱だけど、その箱には並々ならぬこだわりがあったあのころ…キャラ物から男子がときめくハイテク筆箱まで庶民文化研究所の町田忍所長が一挙にご紹介!
今回は毎年夏になると日本中をズーンとさせる国民的アニメ映画のアレ。サクマのドロップスの登場です!
今回は「サトちゃん&ケロちゃん」の薬局コンビをご紹介!今ではお目にかかる機会も減ったオレンジのゾウと緑のカエルをとくとご堪能あれ!…今回も町田忍さんの庶民文化研究所よりお届けします。
現実から思い出ゆき…昔にトリップできちゃう四角い紙(切符と定期)
今回は「切符」特集。ほぼほぼ自動改札になり、ICカードが主流になってしまった今こそ、あの人の手のぬくもりを感じる切符の魅力を堪能してみてほしい。
赤チン、タイガーバーム、がまの油など、昭和を代表するあの家庭薬のパッケージ
今回は庶民文化研究所収蔵の赤チンをはじめとする、あのころお世話になった昔懐かしい家庭薬のパッケージを一挙ご紹介しますので、お楽しみに!
庶民文化研究所に収蔵されたなんとも懐かしいプラモデルの箱絵を紹介したい。 今は無きプラモデルメーカーも含め、懐かしいプラモデル(の箱絵)をご覧ください!
今回は駅弁の中でも知名度抜群、横浜名物「崎陽軒のシウマイ弁当」をご紹介。このシウマイ弁当にひょうちゃんというキャラクターがいたのはご存じですか?今回も庶民文化研究の第一人者、町田忍さんの収蔵コレクションからご紹介します。
今回は「ミントタブレット」特集!サラリーマン諸兄らは常に携帯している、という人も多いのでは?そんなサラリーマンの南くんの恋人的なミントタブレットの歴史に庶民文化研究所の町田忍所長と迫ります!w
今回は庶民文化研究所の町田忍所長による「ミンティア(パッケージ)」の解説を中心にご紹介します。