生活雑貨と文化
最後の一滴までおいしい。マックスウェルコーヒー庶民文化の大家町田忍さんとの「駄菓子おもちゃ」の話は尽きない…。知育玩具と呼ぶほどではないけど、楽しくって勉強になる懐かしの駄菓子屋おもちゃをご紹介します。
今回、庶民文化研究所の町田忍所長が紹介するテーマは「王冠」!冠のようなヒダヒダがコレクター心を煽るアイツ。でもお目当てはその裏…あのころ、子どもたちを夢中にさせた懐かしい王冠コレクションをご紹介!
鼻くそ丸めてマンキンタン!御札のようなレトロな家庭薬コレクション!
今回、庶民文化研究所の町田忍所長に紹介してもらうのは「家庭薬」!まるで御札のよう…と思いきや、本当に御札がモデル。萬金丹を筆頭に置き薬経験者には懐かしい家庭薬が登場します!
今回、庶民文化研究所の町田忍所長が紹介するのは「お風呂にまつわる家庭薬」!昔懐かしい粉シャンプーや、銭湯には欠かせないケロリン桶の本体・ケロリンなど、風呂場に関連する懐かしアイテムをご紹介します!
今回、庶民文化研究所の町田忍所長に紹介してもらうのはチョコレート(のパッケージ)!近づく一年に一度のチョコレートの祭典「バレンタイン」を前に懐かしいチョコレート(パッケージ)を振り返ってみよう!
ひとつぶ300メートルは伊達じゃない!グリコはお菓子もおまけも全力!
今回は「グリコ」特集!発売開始から100年に迫る国民的なお菓子・グリコのおまけとパッケージを振り返ってみた!
男子ならば誰もが一度は夢中になった「プラモデル」を特集。なかでも戦闘機などのミリタリー系プラモデルをピックアップ。庶民文化研究所の町田忍所長のエピソードとともにご紹介します。
駅弁(の包み紙)で蘇るあの思い出!「あー、あのとき食べたやつだ!」
今回は庶民文化研究所収蔵の種々様々な駅弁の包み紙たちを一挙ご紹介。いかめし、峠の釜めしなどメジャーどころから、ちょっと見たことがない珍しい駅弁などマイナーどころまで掲載するので、ぜひお楽しみに!
今回は子どものころに実際に使っていた懐かしい日本の歯みがきの他、ヨーロッパを中心とした海外の歯みがきまでご紹介。 「見たことある!」と「初めて見た!」が双方楽しめるのは庶民文化研究の大家町田忍ならでは!
庶民文化研究所所長の町田忍さんが紹介するのは「ベビースターラーメン」。今なお愛されるおやつの歴史に迫ります!
甘栗界の革命児!「甘栗むいちゃいました」のパッケージに町田が迫る
庶民文化研究の第一人者、町田忍さんが収蔵する「甘栗むいちゃいました」のパッケージから歴史に迫る!意外な変化球もあってなかなか興味深い。実は平成生まれの「甘栗むいちゃいました」。今回は昭和レトロの世界ではないがお付き合い願いたい!
今回はズバリ、コースター特集!庶民文化研究所の町田忍所長の豊富なコレクションの中から、東京にあったかつての名店のコースターをご紹介!
今回は庶民文化研究所の町田忍所長のコースターコレクションの中でも一風変わったコースターを中心に紹介!なぜだか西郷どん絡みの貴重な一品も登場しますw
今回は嫌いな人もいるかもしれないけど、日本人のソウルフードと言っても過言ではない「納豆」のパッケージをご紹介!庶民文化研究所の町田忍所長が納豆パッケージ収集の虜になったきっかけや、海外の納豆パッケージから地方独特の納豆までさまざまなパッケージをまとめた!
実車のディテールに迫る。三択クイズにチャレンジ!