庶民文化研究所の所長にして、日本銭湯文化協会理事でもある町田忍さん。銭湯研究の第一人者として、今なお残る歴史ある銭湯や、今はなき銭湯文化・グッズなど、銭湯にまつわるアレコレをご紹介!湯けむりの向こうに広がる昭和のレトロな銭湯文化の世界にお誘いします。
銭湯と文化に関連するキーワード
銭湯 ケロリン 白ケロリン ペンキ絵庶民文化研究所の収蔵品整理で出てきたたくさんの銭湯のれん。今回も引き続き、町田忍所長が銭湯のれんの世界にいざなう。今回は収蔵品のなかからコマーシャルのれんを中心に、そのデザインをご覧いただきたい。
庶民文化研究所所長・町田忍さんがおうち時間で行った収蔵品の整理。庶民文化研究所には膨大な量の収蔵品があり、整理整頓しないとそれはそれは大変なのだ。今回はおうち時間で掘り起こされた収蔵品の中から銭湯のれんを紹介。銭湯の入り口に構えられたのれん。銭湯独自のデザインで入る前からワクワクさせてくれるあののれんについて、町田さんに教えてもらった。
日本銭湯文化協会理事にして、自らも銭湯のペンキ絵を描く町田忍さん。そんな町田さんのペンキ絵修復作業に密着するチャンスが!三河島にある「雲翠泉(うんすいせん)」という歴史を感じる銭湯で、銭湯絵師・町田忍の仕事ぶりをレポートします!お楽しみに!
今回は町田画伯が描く、在りし日の銭湯の絵をご紹介!町田画伯ならではの筆致で描かれる銭湯は、本物以上にレトロな趣があり、とてもイイ!また、こんなにさまざまな建築様式があるのかと、ハッとさせられるところもあるので、ぜひ楽しんでもらいたい。
今回、庶民文化研究所の町田忍所長が紹介するのは、前回に引き続き、銭湯で設置されていた「看板」。前回は注意書きがメインだったけど、今回はれっきとした広告看板をご紹介。ローカルな広告が多くて、萌えるんだ、これが。
今回、庶民文化研究所の町田忍所長が紹介するのは、「看板」。それも銭湯浴場内に設けられていたホーロー看板などにフィーチャー。昭和テイスト漂わすホーロー看板と銭湯の深ーい関係とはいったい!?
日本銭湯文化協会理事にして庶民文化の大家・町田忍さん。今回は、町田さんのコレクションから銭湯でおなじみの黄色いアレをご紹介したい。 そう、ケロリン桶。ケロリン桶といえば黄色だが、実は白もあったんだって、通称「白ケロリン」。ケロリン桶の初期型である貴重な「白ケロリン」や、ケロリンのように広告が施された桶にも世界を広げてご紹介します。
町田忍が語りつくす!タカラ湯開催イベント「ケロリンミュージアム」
タカラ湯で開催されたイベント「ケロリンミュージアム」のレポート後編!庶民文化研究所所長で、日本銭湯文化協会理事の町田忍さんが縁ある銭湯「タカラ湯」の魅力を語ります。
日本銭湯文化協会理事でもある町田忍さんにくっついて、東京下町足立区北千住にある銭湯「タカラ湯」へ。町田忍さんが教えてくれた興味深いイベント「ケロリンミュージアム」に潜入した様子をご紹介しよう!